日本古来の夏ふとんサイズ
「タオルケットや綿毛布は、体にまとわりつくのでちょっと・・・昔あった小さな夏ふとんがほしいなぁ・・・」そんなお客様の声から甦った、今ではほとんど姿を消した日本古来の夏ふとんサイズ。このサイズは、普通の掛ふとんの約5/8の大きさ120×160cmです。
縫製から綿入れ、綴じ、仕上げまで、沢山の職人の手によって、一枚の夏ふとんが完成します。
-
昔あった小さな夏掛けサイズ
古くから日本では布団に、着物の生地が使われてきました。着物の生地巾は約35cmでそれを4丈つなぎ和式仕立てすると、150cm程度の幅の布団が出来ます。120cm巾の夏布団の起源は定かではありませんが、涼がとれる小さな布団にする為に、3丈つなぎの和式仕立てが作られたともいわれています。クーラーもない昔の日本の夏に、なぜこのサイズのふとんが重宝されたのか、使ってみて分かる納得のサイズです。
-
タテにもヨコにも使える
日本人の生活の知恵から生まれたエコ知恵ふとん。体を冷やさず、布団から足を出して足元を涼しく保つ事もでき、タテに使っても、ヨコに使ってもとても重宝な知恵ふとんです。おなかは冷やさず、足は涼を得られます。
八分の五夏ふとんシリーズ
-
スフレガーゼ
手間暇かけた和晒ガーゼ
肌に優しくふわっとソフトな肌触りの二重ガーゼ生地。

-
京の麻
吸湿性・発散性に優れ、熱を奪う「麻」
麻は気化熱として熱を奪い、触れる事で涼しくなる繊維です。

-
近江ちぢみ
シャリ感が気持ちいい
伝統ある技術によって織り上げられた「近江ちぢみ」。通気性があり、爽やかな清涼感が味わえます。

-
板締め絞り“菱格子(ひしごうし)”
伝統工芸士の匠の技
京鹿の子絞り・永川軍次氏による手絞り手染めの「板締め絞り」。趣きのある、はんなりとした風合いです。

-
綿100%・八分の五夏布団用カバー
オーソドックスな白カバー
真ん中くりぬきネット付(鏡部分)、四隅をひもで結ぶタイプ。取り外してお洗濯できます。

-
麻100%・八分の五夏布団用カバー
湿度の高い日本の夏に最適な繊維
真ん中くりぬきタイプ(鏡部分)、四隅をひもで結ぶタイプ。取り外してお洗濯できます。
